top of page
お問い合わせ
ホーム
通販ショップ
経営理念
お問い合わせ
More
Use tab to navigate through the menu items.
有機農家
鳥谷恵生YouTubeチャンネル
Facebook
Twitter
Pinterest
Tumblr
リンクをコピー
リンクをコピーしました
動画を再生
動画を再生
16:06
鳥谷恵生
米粉の可能性と食料安全保障
米粉は小麦に代わる食料自給率向上の一手になるか? 最新の製粉技術と米粉の可能性について解説します。 ◆西村機械製作所HPはこちら https://www.econmw.co.jp/case/1377/ ◆米粉ポータルサイトはこちら https://www.rice-flour.jp/ ◆無農薬米購入はこちら https://tsuku2.jp/yes-shimanto
動画を再生
動画を再生
03:01
鳥谷恵生
【稲作】春の元肥散布のタイミングとポイントは?
稲作春の元肥料散布のタイミングとポイントを話しています。荒代かきの約1ヶ月前に散布して、耕うんすることで秋処理で分解し切れなかった有機物を分解して、田植え後の稲にすぐ吸わせる事が出来ます。 使用肥料は徳島オンダン農協さん製造のなっとく有機を使用してます。
動画を再生
動画を再生
02:16
鳥谷恵生
【稲作】春の耕うん作業のポイント
荒代かきの約1ヶ月前にバチルス菌たっぷりの元肥を入れて、耕うん深度10〜15センチで浅く耕します。バチルス菌が秋処理で分解し切れなかった有機物を水溶性炭水化物まで分解し、田植え後すぐに稲の根から吸収できるようにします。 散布肥料は、なっとく有機(徳島オンダン農協製造)を使用してます。
動画を再生
動画を再生
01:06
鳥谷恵生
【青柚子の長期保存】35日以上新鮮なまま保存する方法
動画を再生
動画を再生
01:35
鳥谷恵生
【稲の種籾選別】唐箕と脱ぼう機での選別
動画を再生
動画を再生
01:59
鳥谷恵生
自然の小川で種もみを発芽させる方法
催芽機などの機械を使わずにキレイな小川で種もみを発芽させる方法です。エビや在来タニシなどもいて楽しい。
動画を再生
動画を再生
01:52
鳥谷恵生
稲の苗の培土は焼いたものを使おう!
苗の培土は焼いて殺菌したものを使います。 発芽時は1番抵抗力が弱く病原菌にやられやすいので、出来るだけ焼いて殺菌したものを推奨します。
動画を再生
動画を再生
03:40
鳥谷恵生
【有機稲作】重要な苗作りのための温湯消毒・発芽・播種の方法
無農薬でお米の苗作りをするための、温湯消毒、発芽、播種までの作業動画です。
動画を再生
動画を再生
01:34
鳥谷恵生
【有機稲作】ポット苗の根切りマット張りと鎮圧方法
みのる式ポット苗の根切りマット張りと、苗箱の鎮圧の動画です。
もっと見る
有機農家 鳥谷恵生チャンネル
よろしければチャンネル登録もよろしくお願いします!
YOUTUBEチャンネルへ
bottom of page